新嘗祭を滞りなく執り納め、年越しに向けての支度を始めるにあたり、ひと足先にお正月のお知らせをいたします。
年末年始の開門時間は
令和五年大晦日 … 6~17時, 22時~翌1時
令和六年 元日 … 5~17時
二日より通常通りとなります。


令和六年正月祈祷のご予約を承ります。
元日~三日 … 予約優先
四日以降 … 完全予約制
一月四日以降は非常に混み合います。先着順での受付となりますので、ご希望の日時はお早目にお申し込みください。
新嘗祭を滞りなく執り納め、年越しに向けての支度を始めるにあたり、ひと足先にお正月のお知らせをいたします。
年末年始の開門時間は
令和五年大晦日 … 6~17時, 22時~翌1時
令和六年 元日 … 5~17時
二日より通常通りとなります。
令和六年正月祈祷のご予約を承ります。
元日~三日 … 予約優先
四日以降 … 完全予約制
一月四日以降は非常に混み合います。先着順での受付となりますので、ご希望の日時はお早目にお申し込みください。
本年度の北谷稲荷神社例大祭は、4年ぶりの神輿渡御も賑々しく執り行われ、従来のお祭りのかたちを取り戻すことができました。
氏子崇敬者をはじめ、ご参集くださいました多くの皆様方のご尽力に、厚く御礼申し上げます。
9月23日より各町会(神南宇田川睦会・神二禮祭会・竹若敬神会)にて神酒所を開設します。
翌24日は町神輿(大人のおみこし)の渡御が行われ、同日午後には宮入りします。周辺道路では一部交通規制がありますので、ご協力をお願いいたします。
神輿渡御のタイムスケジュール等、詳しくは各町会神酒所に直接お尋ねください。
本祭神事式は9月28日午後3時に執り行います。
厳しい暑さが続いております。
現在、渋谷の外気温は37℃とのこと。コンクリートの照り返しも相まって、ただならぬ熱気を感じます。屋外での活動には、くれぐれもお気を付けください。
皆様の心身健全を心よりお祈り申し上げます。
7月14日より一粒万倍守の頒布を開始いたします。一粒万倍日とは暦注に於ける擇日のひとつで、何事を始めるにも良い吉日とされています。
こちらの御守は明日以降、一粒万倍日のみの授与となります。
本年も6月28日に、恒例の夏越大祓を斎行いたします。
形代は社務所にて配布しております。ご所望の方は、どちらさまもお気軽にお申し出ください。
大祓(おほはらへ)について、詳しくはこちらをご一読ください。
社殿内調度品の一部を新調しました。
彩り鮮やかな社名旗を見上げると、その清々しさに身の引き締まる思いです。
これからも職員一同、より一層ひたむきに、神明奉仕に励んでまいります。
当社権禰宜 萩原章史 が、初の著作『生涯現役宣言―枯れない男になるための生き方』を上梓いたしました。全国の書店・ECサイトにてお求めください。
北谷稲荷神社では生涯現役守の頒布のみ行います。
⇒御守について詳しくはこちら
立春を挟み、当社では2月3日に節分祭、2月5日には初午祭を執り行いました。
暦の上では春到来。余寒尽きせぬ中にも陽射しの変化を感じます。
枝垂梅の開花も始まりました。今年も沢山の蕾を付けています。
出世弁財天参拝の折には、ぜひ傍らの枝垂梅もご覧になり、可憐な姿と香りをお楽しみください。
謹んで新年のお慶びを申し上げます
皆様の御多幸を衷心より祈念いたします